blue stick
固形洗濯石けん「ブルースティック」が人気を集めているそうです
3本入りで定価400円ながら、とあるフリマサイトでは1200円の高値で転売。実はこの商品は、神奈川県の横須賀刑務所で製造されているものだ。
刑務所の受刑者たちが作った製品の専門店「キャピックショップ中野」(東京・中野区)では、売上全国ナンバーワン商品がブルースティックで、2022年は年間約4万9000本販売したという。
あまりの人気で、公式オンラインショップでは、すべて品切れ。店頭では1家族6組までと制限されている。新宿駅でのイベントでも「爆売れ」。購入者はその魅力を語る。
「子どもが小さいので、汚れ物を洗うのに役立つ」
「Yシャツとかの汚れに塗って、揉んだ後、すすいで洗濯機に入れて洗っている」(購入者)
えり袖の黄ばみや、靴の泥汚れ、食べこぼしなどが落ちると評判だが、コロナの影響で刑務所内での作業時間が減り、生産量が減少したことにより「レアもの」となっている。
ブルースティックの成分
石けん・洗剤を40年研究する、横浜国立大学の大矢勝名誉教授に、ブルースティックの洗浄効果を聞いてみた。
「なかなかいい成分が入っている。純石けん分(脂肪酸ナトリウム)は石けんの成分、ケイ酸塩はアルカリ剤。アルカリ成分は汚れと繊維の間の付着力を弱め、泥汚れなども落ちやすくなる」(大矢名誉教授)
大矢氏によると、クリーニング用合成洗剤に入っているケイ酸塩と、2種類の界面活性剤によって、繊維に染みこんだ頑固な汚れを落ちやすくしているという。
「泥汚れや墨汁の汚れは落ちにくい。普通の洗剤液に浸して、シャバシャバしても、ほとんど落ちてくれない。ところが、これ(ブルースティック)は布に擦り付けて使う。その際に、石けんが中にグイグイと押し込まれて、奥の方で繊維に絡まっている汚れと成分が交わる。そしてそれを取り除く」(大矢名誉教授)
加えて、握りやすい形状であり、ほどよい柔らかさ・硬さで「サッサッって塗れる」ところもポイントだと大矢氏は話す。主体となる界面活性剤が「従来のものとは工夫がなされて、いいものになっている」うえに、摩擦を起こしやすくしているのが特徴であると太鼓判を押した。
ではなぜ、刑務所でしか作れないのか。
大矢氏は「実は作れるが、石けんの会社と、合成洗剤を主に作っているところが、どちらかというとライバル関係。石けんを作っていたところは『合成洗剤は悪い』とやっていたので、石けんと合成洗剤を混ぜることに、なかなか手を出しにくかった。ヨーロッパなどでは、当然のこととしてやっている」と業界の関係性を挙げながら、刑務所ならではと解説した。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
COVID
先日の会議で医師会の先生に聞きましたが、新型コロナ患者は非常に増えているそうです
「5類」に移行した5月の大型連休明けに、救急往診をした患者さんの新型コロナ陽性率は30%くらいでした。それが、7月に入ったあたりから、発熱や頭痛、喉の痛みを訴える患者さんの2人に1人は新型コロナ患者という状況になりました。8月には、多くの方が旅行に出かけるなど、人の動きが活発になったこともあり、今の陽性率は60%くらいです。患者さんは年齢、性別を問わず、広くいらっしゃいます。感染力は、「第8波」(2022年11月~23年1月末)と比べて非常に強いそうです。
今の時期は、38度前後の発熱と喉の痛み、強い倦怠感が出るのが特徴です。大人では「だるくて動けない」という方もいますし、吐き気を訴える方もいます。
喉に痛みがあると 扁へん桃とう腺せん や首のリンパ節が腫れることがありますが、新型コロナの場合はなぜか腫れていない傾向があります。
症状は、だいたい3~4日で治まり、これまでの新型コロナと比べて治りが早く、重症化もしにくい印象です。22年夏の「第7波」の頃は、患者さんが重症化して酸素飽和度が下がり、酸素濃縮器をご自宅や施設などの療養先に運ぶことも多かったのですが、今年はほとんど無いそうです。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。