Shogi
藤井聡太七冠〝最初で最後のチャンス〟生かした最年少名人 師匠に「最短昇級」阻まれた過去
将棋の第81期名人戦7番勝負第5局が5月31日、6月1日の両日、長野県高山村福岡県飯塚市で指され、後手の藤井聡太六冠(20=竜王・王位・叡王・棋王・王将・棋聖)が94手で渡辺明名人(39)を破って対戦成績を4勝1敗とし、史上最年少の20歳10か月で名人を奪取するとともに見事、七冠達成となった。
これまでの名人の最年少記録は谷川浩司十七世名人(61)が1983年に樹立した21歳2か月。藤井七冠はこの記録を40年ぶりに更新した。
名人戦の挑戦者になるのは順位戦A級の優勝者。順位戦はA級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組と5つのクラスに分かれていて、新しくプロ棋士になると通常はC級2組に所属する。昇級するには、1年かけて行われる順位戦で上位の成績を収めて勝ち上がらなくてはならないため、A級で優勝して名人戦に挑戦するには最低でも5年の歳月が必要。そのため名人戦の挑戦者になるのは、他のタイトルよりも時間がかかってしまうのだ。
実は藤井七冠も順位戦で昇級できずに1年間、足踏みしたことがある。2019年の第77期順位戦でC級1組に在籍していた藤井七冠は、9勝1敗の好成績を収めながら4位。上位2人が昇級という規定だったため、惜しくももう1年間、C級1組で戦うことになってしまった。
実はこの時、C級1組で2位となってB級2組に昇級したのが、藤井七冠の師匠・杉本昌隆八段だった。師匠とすれば、もちろん弟子の昇級を願う思いがあったのは間違いないが、そこは自身も現役のプロ棋士。勝負の世界に生きるものとして、弟子よりも先に昇級を決めたのだ。
C級1組に2年間在籍したため、A級昇級が1年遅くなった藤井七冠。そのため史上最年少名人になるのは今回が「最初で最後」のチャンスだったが、それを見事に生かし切った格好だ。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://zahnarzt.blog64.fc2.com/tb.php/6567-c67e4f92