leap year
今年は4年に一度の「閏年(うるうどし)」なので・・・2月が1日多く・・・
今日は2月29日ですo(^▽^)o
閏は、暦と太陽または月の運行(太陽の運行は季節の移り変わりを、月の運行は月相を決める)とのずれを補正するために挿入されるそうです。
地球が正確に365日かけて公転しているかというと、そういうわけでもないそうで・・・
実際には365.2422日ほどかかっており、これを書き直すと365日と約5時間50分
1年で6時間弱のズレがあるのです。
このズレを4年間積み重ねると、ぽっかりとおよそ24時間分の隙間が生じてしまいますよね。
4年間でできた1日分の隙間を埋める日、それが2月29日ということなんです。
うるう年が4年周期でやってくるのは、こういう理由があったんですね(*´ω`)
というわけで・・・googleロゴも変化しています
でも・・・なんでうさぎなんでしょ・・・?
今年の干支は猿ですし、うさぎとの関連性がわかりません。
閏年は英語で、『leap year』です。
『leap』の意味は、跳ぶ、はねる、跳躍する、踊る、などでした。
『跳ねる』の連想からうさぎとなったのですね (#^.^#) ポチっと応援よろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://zahnarzt.blog64.fc2.com/tb.php/3824-a406cf83