医師不足
医師不足のニュースが流れています。
政府の対策にどのくらい効力があるのでしょうか?
定員を増やしても増員は10年後です(-o-;)
先日ある会で長く産科をやられていた先生が
「僕は、もうお産はやりません」とおっしゃっていました。
これからは臨床から遠ざかり、のんびりと余暇をすごすそうです。
五体満足で誕生して当たり前で、何か障害を持って誕生したら
下手したら訴訟を起こされる時代だそうです。
訴訟社会で、その費用が産科医や医療機関にとってカバーしがたい状況になれば、次第に外国の値段に近づいていくかもしれません。
安全のためのコストは必要です。
逆に言うと今まで、安すぎたのかもしれません。
私の父も産科医でしたが、父と一緒に旅行に行った事はなく
お産の患者さんが入院すると、父はほぼ24時間家に居ました。
出産を終え費用を払わずに赤ちゃんと共に居なくなった事もあったし、(喰い逃げならぬ産み逃げ)
自宅併用なので夜中にお産が始まり起こされる事は頻回でした。
現在藤沢市内でお産の出来る施設は、市民病院を含めて4箇所だそうです。
40万都市で4箇所、これはこれで大変なのですが
医者の気持ちもわからないではありません。
先生はおっしゃってました。
「今の世の中、がんばっても患者から感謝されん。」と
「僕は、もう疲れた」とも(T_T)
コメントの投稿
トラックバック
http://zahnarzt.blog64.fc2.com/tb.php/322-ae24eed4