pomegranate
ニヒルな笑みを浮かべるザクロ
どんな植物にも、本来の色になる時期があります。このザクロは、その日が少し早かったのかもしれません。鮮やかでジューシーな赤色になるはずの種が、白くて恐ろしい不気味な歯のように割れ目から見えています。その不敵な笑みはむしろあざ笑っているかのように見えて、今後ザクロを見るのが怖くなりそうです。
この見た目はマリオに出てくるパックンフラワーにも見えてきました... そして実から伸びている下の部分がエイリアンの足のようにも見えます。この写真が何に見えるのか意見が分かれそうです。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Dementia prevention
「認知症は予防できますか?」というご質問に対する菅原道仁医師の答えが載っていました
結論は「よく噛み、よく笑うことから始めよう!耳が遠いなら補聴器を」だそうです
Q:50代男性です。70代の父親が認知症になり、介護に苦労しています。しっかり者だっただけに若干ショックを受けました。自分もそうなって家族に苦労させないよう、今からでも予防できるものならしたいと思っています。すぐに実行できる予防法はありますか? 予防に効果的な食べ物、反対に気をつけたほうがいい食べ物もあれば知りたいです。ちなみに認知症は遺伝するものなのでしょうか?
――まずは「認知症」とはどのような症状なのか教えてください。
認知症とは、障害など多様な理由から一度獲得した認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす症状のことです。「血管性認知症」や「レビー小体型認知症」、「前頭側頭型認知症」などいろいろな種類がありますが、最も多いのが「アルツハイマー型認知症」。「アミロイドβ(ベータ)」などが脳に蓄積した結果、脳の神経細胞の働きが衰えてしまうといわれています。
加齢による物忘れと混合されがちですが、認知症の場合、そもそも物忘れをしている自覚すらありません。老化ならヒントがあれば記憶をたどって思い出すことも可能ですが、認知症になるとそれもできません。当たり前だった日常生活が送れなくなったら認知症という診断になります。
――相談者さんのおっしゃるように今すぐできる予防方法はありますか?
日本の調味料はよく「サシスセソ」の語呂合わせで覚えよといいますが、私が推奨する予防法は「カキクケコ」の5つ。
「カ」は「噛む」の頭文字です。噛む力が衰えると、記憶をつかさどる脳の海馬が萎縮するというデータがあります。
歯がなくなるなんて遠い未来の話と慢心せず、今のうちに歯の状態を把握し、問題があるならすぐに治療することをお勧めします。50代になると歯周病も増えますから、メンテナンスは怠らず、もし抜けてしまった場合はインプラントや入れ歯で対応を。
「キ」は「聞く」。難聴が認知症を進めるというデータがあります。目なら眼鏡をかけるなどして補正する方がほとんどですが、耳だと遠くなっても、まあいいかと、補聴器を使わずに済ますケースも多い。その結果、"ぼけ"につながる可能性があります。スマートフォンで音楽を大音量で聞く若い方も他人ごとだと思わず、適正な音量で楽しむことをお勧めします。
「ク」は「口元」。要するに、ニコニコと、よく笑うことを心がけてほしいですね。人はストレスを感じると、コルチゾールというホルモンを分泌します。コルチゾールは代謝活動などを活発化させて体をストレスから守ろうとする一方、海馬の萎縮を進めてしまうデータがあります。ですから、ちょっと物忘れをしてクヨクヨ悩むより、まあいいかと笑い飛ばしてしまうほうがいい。もちろんストレスの根本原因を解消できれば一番ですが、ただ笑うだけでも効果が期待できます。
人と話す、ゲームを楽しむなどして脳を活性化させよう!
――楽しくない気分の時も、笑顔をつくることが大事なんですね。
そのとおりで、人は楽しいから笑うというより、口角が上がっていると楽しいと感じてくる。つらいなと感じたときも、失敗したときも、笑顔の大切さを思い出してください。
「ケ」は「血管」です。動脈硬化は脳梗塞(こうそく)の原因になります。血管をいたわるために食生活を見直し、運動を心がけ、お酒やたばこの量も見直してみることが大事ですね。
最後の「コ」は交流のコです。なるべくたくさんの人と話し、家族や友人と出かけるなどして脳に刺激を与えましょう。直接の交流が減ったコロナ禍で、実際に認知力が落ちたという方も少なくありません。
大事なのは脳と体を同時に使うこと。スポーツはもちろん、麻雀や囲碁、将棋など、テーブルゲームでも構いません。若い人たちの間で流行っているオンラインゲームなども、やり過ぎは問題ですが適度に遊ぶ分にはいいんじゃないでしょうか。これら「カキクケコ」のメソッドを実行すれば、認知症を遠ざけることができるはずです。
――相談者は、認知症の遺伝を気にしています。
遺伝しない場合が圧倒的に多いので、そこまで心配することはありません。遺伝を気にするあまりストレスをためて笑顔がなくなっては、元も子もなくなってしまいますから。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Rambutanula funansis
ラズベリーそっくりな虫
野生のラズベリーの、鮮やかでカラフルな誘惑に負けない人はほとんどいないでしょう。しかし、もし中国でラズベリーのようなものを見つけたら、口に入れる前にもう一度よく考えてみる必要があるかもしれません。だってもしかしたら、それは小さな生き物かもしれないのです。"ランブタヌーラ・フナンシス" という虫は中国全土に生息しており、ラズベリーによく似たかわいらしい姿をしています。
今度ラズベリーが地面を移動しているのを見たら驚いてはいけませんし、とても力持ちのアリがその日の収穫を持ち帰っているだけだとも思わないでください。この虫は、ラズベリーと長い間疎遠になっていた双子のようなものなのです。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Morbius
『モービウス』を見ました
マイケルとマイロは兄弟のように仲が良く、共に成長していきましたが大人になってからは目的が大きく異なってしまったようでした
マイケルは「誰かのために」、マイロは「自身の命のために」という目的の元、行動を起こしていました。
杖を使ってやっと歩く姿や、やつれた顔つき…変容した際のギャップは凄かったですね
その他の演出として、音を聞く際や感覚が広がっていくような感じの視覚的な表現も良かったですね。
また、マイケルが血の渇きを感じる際に、人工血液でなんとか過ごしていこうとするのですが、人の血液でないと耐えられなくなっていくという設定も今作ならではだと思いました。
『モービウス』:オススメ度☆☆☆☆★です (^_^)v ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Emperor’s Birthday
2月の祝日といえば「建国記念日」と「天皇誕生日」があります
日本の祝日で唯一祝日に変更があるのは天皇誕生日だけで、今上陛下の即位に伴い、12月23日から2月23日へと変更となりました。
2019年4月30日に上皇陛下が退位され、今上陛下が即位されたことにより平成から令和となりました。
すでに令和5年となりましたが、即位礼やパレードに関して、みなさんの記憶に新しいのではないでしょうか。
私は昭和生まれなので、「天皇誕生日」といえば【4月29日】です
歴代の天皇誕生日は、【昭和63年(1988年)までは昭和天皇の誕生日である4月29日】【平成元年(1989年)から平成30年(2018年)までは上皇陛下の誕生日である12月23日】【令和元年(2019年)からは今上陛下の誕生日である2月23日】です。
【4月29日】は「昭和の日」となり「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和時代を顧み、国に将来に思いをいたすため」となっています。
大正天皇の誕生日は【8月31日】です。現在祝日には制定されていません。
明治天皇の誕生日は【11月3日】です。こちらは現在の「文化の日」です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として名付けられました。
私自身4月29日は昭和天皇のお誕生日であったことは承知していましたが、11月3日が明治天皇のお誕生日ということは今回初めて知りました(^_^; ポチっと応援よろしくお願いいたします。
LG Styler S5MB
花粉症で悩んでいる家内に強請られLG styler S5MBをコストコで購入しました
前に考えていたモデルより大きいモデルが、期間限定で4万円引きで、さらに6万円のプリペイドカードが付いてきます
スチームや振動で菌やウィルス、臭いシワなどをケアできる機械です
事前に測ってOKだったのですが・・・
研修会に出席していると「入らない」とLINEが・・・
慌てて帰宅し・・・何とか無事に収まり,扉も開きました(^_^;
説明書の次のものを入れないに、「ペットなどの動物」が記載してありウケました(^-^)
別便で無事にプリペイドカードも届きました
良い買い物をしたかも(^_^; ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Locomo & Frail
骨や関節の障害から、寝たきり生活に
日本の高齢化率は世界一で、いまや約3人に1人が65歳以上になろうとしています。
人生100年時代といわれ素晴らしいことですが、一方で、自立した生活を送ることができる「健康寿命」は平均寿命と比べて短く、 平均して男性で約9年間、女性では約12年間、何らかの介助を必要とし、悪くすれば寝たきりで過ごしています。 その原因の約4分の1を占めるのが、骨、関節、筋肉、神経など、身体を動かす「運動器」の障害です。
具体的には、骨粗鬆(そしょう)症による骨折、膝・股関節の変形性関節症、脊柱管狭窄(きょうさく)症などで、 65歳以降で急激に増え、多くの方がそのうちのいくつかに同時にかかっています。
「このような病気にならないように、なったとしても介護が必要にならないようにしましょう」という考えのもと、「フレイル・ロコモ」という言葉が生まれました。
低下した活動性を努力で元に戻せる状態が「フレイル・ロコモ」
「フレイル・ロコモ」とは、生活機能が低下して、介護が必要になる危険が高まった状態です。 老化に伴い、身体能力が衰えたり、外出が減って社会とのつながりが希薄になったり、認知機能の低下や抑うつ状態がみられたりする「フレイル」と、運動器の機能が低下して移動が不自由になる「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」。 ロコモが進行して社会参加に支障をきたしている「ロコモ度3」は、運動器が原因の身体的フレイルに相当します。 気付かないうちに進行していることが多い「フレイル・ロコモ」ですが、低下した活動性を努力で元に戻せる状態でもあります。
次の7つの「ロコチェック」で、ロコモの可能性をチェックしてみましょう。 1つでも該当すれば、あなたもロコモの心配があります。
さらに、より的確にロコモ度を測定する方法として、「立ち上がりテスト」と、歩幅から測定する「2ステップテスト」をご紹介します。「ロコモ年齢*2」を簡易判定できるアプリもリリースされましたので、試してみてもいいでしょう。
対策の要は運動習慣です。 年齢とともに骨も筋肉も衰えますが、筋肉は歳をとっても鍛えることができます。お勧めはスクワット。 1セット5~6回を1日3セット、難しい場合は机に手をついて立ち上がる動作で構いません。 片脚立ちも有効で、左右とも1セット1分間を1日3セット行うことで、バランス感覚が鍛えられます。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Quantumania
『アントマン&ワスプ クアントマニア』をロードショーで見ました
「アントマン」のシリーズ第3弾です
シンプルなストーリーをテンポよく描いていて、肩の力を抜いて楽しめる反面、良くも悪くも「クセ」がなく、胸が熱くなったのは、ダレン(モードック)の最後の活躍の場面ぐらいで、やや味気なく感じてしまいました
本作の最大の見所は、アベンジャーズの新たな敵、カーンの登場だろうが、期待した割には、サノスのような圧倒的な強さが感じられず、「本当にこれがラスボスなの?」と、肩透かしを食らったような気分になりました
『アントマン&ワスプ クアントマニア』:オススメ度☆☆☆☆★です (^_^)v ポチっと応援よろしくお願いいたします。
X-RAY
ご心配なく、これはまったくもって正常なんです
この写真にタイトルが付いていないとして、一つの大きな体の中に無数の小さな骨があるという奇妙な状態を説明するために、あなたの頭の中では様々な可能性が広がっているかもしれません。しかし、その背景を理解すると、実はとても驚くべきことなのです。狭い場所にたくさんの骨が密集していて、これが "自然" であることは衝撃的です。なんとこれからたくさんの子犬が産まれてくるのです!
人間の妊娠中の超音波検査は見慣れた光景ですが、妊娠中のワンちゃんののレントゲン写真には驚かされるばかりです。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
flap
スーツの腰にあるポケットのフタ、名前は「フラップ」といいます。
元々このフラップは装飾のためではなく、外にいる時にポケットの中に雨や塵、泥汚れが入らないようにする為などの機能面として役立てるためのパーツでした。
今となってはそのような意味合いで使われるようなことは少ないですが、当時のなごりがデザインとしてまだ残っているのだそうです。
フラップは出す?入れる?
先ほど書いたフラップの役割の意味から、屋外では出し、屋内ではしまうのが『基本マナー』とされていますが、現在では単にデザインの一部という認識が多いそうです。
ですが、結婚式などのパーティーやお葬式などのフォーマルシーンで着用するスーツには、はじめからフラップが付けられていないそうです。理由は、屋内用の着用シーンを想定して作られているからです。
このようなフォーマルな席や就活ではフラップの出し入れルールが残っているので、しまっておくのが無難ですね ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Saint Valentine's Day
2月14日は大切な人に想いを伝えるバレンタインデー
日本と海外ではこのバレンタインデーの文化に差があるそうです
日本のバレンタインは、女性から男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする日として知られていますが・・・
日本独自の文化であるそうです(^_^;
前述のとおり、この「女性から男性へチョコレートを贈る」というバレンタインの風習は、日本独自の文化
日本では、チョコレートの年間消費量の約20%が、2月14日に消費されるともいわれています
また、1980年前半に登場した、友人男性やお世話になっている男性に贈る「義理チョコ」も、日本独自のものだそうです
さてさて今年の戦利品です(^_^;
何故か・・・錦松梅も(笑)
バレンタイン関する日本独自の文化といえば、「ホワイトデー」もその一つ
バレンタインデーの1か月後である3月14日は、男性から女性へお返しする日「ホワイトデー」に設定されており、クッキーやマシュマロ、キャンディーが定番のプレゼントとなっています ポチっと応援よろしくお願いいたします。
shio ramen
昨日は気になっていた本格鯛出汁らーめん うしおに行ってきました
この店は鯛出汁が売りの和風らーめんです
今回はベーシックな潮らーめんを注文
麺が半分ほどになったところでトッピングのにらペーストを投入、
この別皿はありがたいです
香りを立たせ、とても良い感じ味の変化が楽しめました
最近、私はあっさり系のラーメンが好みなのですが・・・
今まで食した塩系の中でもベスト3には入るラーメンでした
上位に入るのは鮮魚鶏出汁麺 沢むらの貝出汁麺
これはカキ・ハマグリ・あさり・しじみから取った塩スープに中太ストレート麺
貝の旨味たっぷりの美味しいラーメンです
私の中での塩系ラーメンの一位は・・・
蒲田にあった武田流 古式カレーライス 支那そば インディアン
閉店してしまったのですが、支店が義父が入院していた池上にあり、お見舞いに行った時に何度か食べました
支那そばはあっさりとした味で心に沁みます
単独でも美味しいのですが・・・支那そばと欧風カレーのセットがオススメです
そして欧風カレーはシンプルでこくのある味
決して一緒に提供されないのは、最初に支那そばを食べて、
後から欧風カレーを食べて欲しいというお店側のコンセプトのような気がします
あぁぁ・・・無性に食べたくなりました ^_^; ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Kingdom
チャンネル銀河で『キングダム~戦国の七雄』を見ました
古代中国の春秋戦国時代末期を舞台に、戦乱の時代を駆け抜けた“戦国七雄”の興亡をドキュメンタリータッチで描いた本格派歴史ドラマです
古代中国の戦国時代に、中国を分割支配した七つの有力諸侯国のことで、韓、魏、趙、斉、燕、楚、秦を指します
それ以外にも小国として魯、衛、宋などがありました
七雄はそれぞれ富国強兵策に努め、互いに争ったが、次第に最も西にあった秦が強大となり、やがて秦が中国史上初めての天下統一を果たし、秦王・嬴政が始皇帝として即位しました。
燕編、趙編、楚編、韓編、魏編、斉編、秦編 の全7話で構成された本作品は、1話につき1つの国とその王にスポットを当て、500年以上も続いた春秋戦国時代の終焉と大秦帝国誕生までの壮大な物語を、ドキュメンタリータッチで描いています
リアリティーを重視した重厚な作品に仕上がっています
『キングダム~戦国の七雄』:オススメ度☆☆☆☆★です (^_^)v ポチっと応援よろしくお願いいたします。
National Foundation Day
今日は建国記念日です
日本の建国記念日は、正式には「建国記念の日」と呼ばれ、2月11日が日本の建国記念日として制定されています。
建国記念日とは、国家の基礎が確立したことを祝う日です
建国記念日の由来
2月11日に制定された日本の建国記念日は、神武天皇の即位日である紀元節に由来しています。
神武天皇とは、古代日本について記した歴史書「古事記」「日本書紀」の登場人物である、日本の初代天皇です。日本書紀の中で神武天皇の即位は「辛酉年春正月庚辰朔」と記されており、明治維新直後の1873年(明治6年)に2月11日が「紀元節」として祝日に制定されました。2月11日である理由は、辛酉年春正月庚辰朔を現代のグレゴリオ暦で換算すると、紀元前660年2月11日となるためです。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Third party
Apple Watch Ultraに付属していたバンド
アルパインループの グリーンです
他の色も欲しくなったのですが・・・定価は税込で14,800円(^_^;
すると・・・Amazonでサードパーティ製が税込1,299円なのを発見
約10分の1の値段なので、試しに購入しました
見た感じ、触れた感じは殆ど同一です(^_^;
長さが少し違うかな?
留め金の形状も同じ
サードパーティ製は縫い合わせの部分にサイズ表示がありません
装着しちゃえば・・・同一です
しかし・・・決定的な違いが・・・
金具が純正品はチタンなのに対し、サードパーティ製は違うようで・・・重さに差が出ました
サードパーティ・・・社外品、昔はバッタ物と言われていましたが・・・
最近は品質は良いです(笑) ポチっと応援よろしくお願いいたします。
NIKE FlyEase
ナイキのゴー フライイーズ
ステップインで、出発
ソールを含むヒール全体がヒンジで開き、完全に履けるまで開いたままの状態をキープ。 スリップインとステップダウンでヒールが元に戻り、足をしっかり固定します。
踏み出すたびに衝撃を「吸収」
快適なCushlonフォームが、かかとからつま先に体重が移動するたびに、クッション性に優れた滑らかな履き心地を実現します。
軽量構造
アッパーに風通しの良い素材を使用することで通気性を確保し、耐久性に優れた縫い目のないオーバーレイで安定性のある構造を実現しました。
ゴーフライイーズ
脱いだ時は1枚目の画像ですよね?
微妙かも(^_^; ポチっと応援よろしくお願いいたします。
7-ELEVEN
「セブン」の愛称でお馴染みのコンビニ
「セブン」が「セブンイレブン」の略称である、という事実は多くの人が知るところですが、「セブンイレブンの正式名称」となると意外にも認知率が激減するそうです
全国の10〜60代の男女1,000名を対象に実施したアンケート調査の結果で、質問内容は「『セブン』の通称で知られるコンビニの正式な表記は?」というもの
選択肢は「セブン・イレブン」と「セブン-イレブン」の2つで、実際の回答結果を見ると・・・
「セブン・イレブン」と回答したのは全体の46.8%で「セブン-イレブン」派は全体の53.2%ということが判明
ほぼほぼ拮抗する形となったが、「セブン-イレブン」派が半数を上回わりました
ちなみに正式表記は「セブン-イレブン」なので、全体の4割以上が誤解していることが明らかになったのです
「セブン-イレブンの歴史」から転記します
1946年には、朝7時から夜11時まで、毎日営業するチェーンとして、営業時間にちなんで店名を「7-ELEVEN」と変更しました。また、このときロゴを数字の"7"と"ELEVEN"を組み合わせたものとし、現在でも親しまれているロゴマークの原型となっています。
7-ELEVENは便利で行き届いたサービスがお客さまから支持され、コンビニエンスストアチェーンとして成長を続けました。
その後1971年には、多くの7-ELEVENが実質的に24時間営業となり、1974年には、日本に第1号の「セブン-イレブン」(東京都江東区豊洲)がオープンいたしました。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
grammy awards
アメリカ音楽界、最高の栄誉、グラミー賞で日本人の宅見将典さんと小川慶太さんがそれぞれ受賞しました。
宅見将典さん:「こんな名誉な賞をもらえると思っていなかったので、ひとごとな感じなんですけど、ゆっくりかみしめていこうかなと思っています」
宅見将典さんは44歳、MasaTakumi名義で発表した「Sakura」で、グラミー賞の「最優秀グローバル音楽アルバム部門」を受賞しました。
宅見さんは、2018年に亡くなった西城秀樹さんの甥にあたり、今回の受賞曲「Sakura」は、日本の伝統楽器とアメリカ人に馴染みのあるヒップホップを掛け合わせ、新たな音楽の世界を切り開きました。
また、長崎県出身のドラマー、パーカッショニストの小川慶太さん(40)は、「最優秀コンテンポラリー音楽楽器アルバム部門」での受賞となりました。
小川慶太さんは参加したバンド「スナーキー・パピー」のアルバム「Empire Central」が選ばれた。同バンドでの受賞は2年ぶり3度目です。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
maintenance
メンテナンスとメインテナンスの違い
メンテナンスとメインテナンスの意味の違い
メンテナンスとメインテナンスの違いを分かりやすく言うと、メンテナンスの方が日本において慣用的であり、メインテナンスの方がよりネイティブの発音に近いという違いです。
メンテナンスとメインテナンスの使い方の違い
一つ目のメンテナンスを使った分かりやすい例としては、「今日はコピー機のメンテナンス作業をお願いする予定だ」「緊急メンテナンスのせいかゲーム内実績が無かったことになってしまった」「メンテナンス日を手帳にメモしておく」などがあります。
二つ目のメインテナンスを使った分かりやすい例としては、「こころのメインテナンスはとても重要なことだ」「定期的なメインテナンスで健康を維持している」「メインテナンス期間は設けていない」などがあります。
メンテナンスとメインテナンスの使い分け方
メンテナンスとメインテナンスはどちらも同じ語をカタカナ語として使っている言葉で、意味や使い方に違いはありません。強いて挙げるならば発音が違う点が挙げられます。
どちらの言葉も、保守や維持、管理を意味する「maintenance」をそのままカタカナ語として使っており、どちらの表現も間違いではありません。
また、メンテナンスは省略して「メンテ」という使われ方もされていますが、メインテナンスを省略して「メインテ」という使い方をすることはありません。
メンテナンスとは、保守や管理を意味しています。
表現方法は「体のメンテナンス」「メンテナンスをする」「メンテナンスを実施する」
「体のメンテナンス」「メンテナンスをする」「メンテナンスを実施する」などが、メンテナンスを使った一般的な言い回しです。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
DM
「爪に白い斑点はできていませんか?」
爪は固い部位なので、骨のようなイメージもありますが、実は・・毛髪と同じケラチンという固いタンパク質からできており 皮膚が変化したものです。
そして「爪は健康のバロメーター」と言われるように、
爪がある指の先端には、神経や毛細血管が多く通っているためストレスや疲労、栄養不足などの影響を受けやすく、
爪の色や形が変化したり、割れやすくなってしまうことがあります。
例えば、30代頃から気になりだすのが爪の縦線です。
単純な縦線の場合には、
加齢による水分不足や栄養不足が原因のため、あまり心配する必要はありません。
「黒い線」が入った場合にはメラノーマと呼ばれる皮膚がんの可能性があったり、異様に黄色く爪の伸びが遅い場合には「黄色爪症候群」が疑われますので、心配な場合は医療機関を受診しましょう。
そして、糖尿病の人によくみられるのが
点状爪甲白斑(てんじょうそうこうはくはん)と呼ばれる「白い斑点」です。
この斑点の正体は、爪の甲の間に入った空気ですので 過度な心配は必要ありませんが、
糖尿病の人は、爪の主成分であるケラチン(タンパク質)の合成に必要な 亜鉛をはじめとする重要なミネラルが大量に尿から排出されてしまい、 どうしても不足がちになり、白い斑点ができやすくなります。
ですので、もし爪に白い斑点ができているようでしたら、 タンパク質と亜鉛不足にならないよう注意しましょう。
亜鉛はタンパク質合成、免疫反応の調節などに作用し、血糖値を下げるインスリンの分泌を調整する役割を果たしていますが、体内では作ることができない必須微量ミネラルのため、食事などから摂取する必要があります。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Setsubun
本年の「節分」は、今日で2月3日です。
「節分」は2月3日に行われる行事だというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
実は、「節分」は2月3日と決められているわけではありません。「節分」は季節の節目のことです。そのため、「節分」は毎年「立春」の前日に行われています。
「立春」は「2月4日」からあまり変動がないため、「節分は2月3日」というイメージを持っている方も多いですよね。確かに2022年は2月3日でしたが、その前の2021年の節分は2月2日だったりと、実際は年によって日付が異なるのだそうです。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Periodontal disease
35歳以上の日本人が8割も感染しているといわれている感染症をご存じですか?
意外に感じるかもしれませんがそれは・・・歯周病です。
歯周病とは歯の周囲に歯周病菌と呼ばれる細菌が繁殖し、 歯肉を炎症させて、最終的には歯自体が崩れ落ちる病気で、 歯周病は細菌感染症なのです。
そして、歯周病が厄介なのは毒性物質が歯肉の血管から全身に流れて さまざまな病気を誘発することです。
明らかになった糖尿病と歯周病の関係
・HbA1cが9%以上の人は健康な人よりも歯周病の割合が2.9倍も高い
・BMIが27以上の人は歯周囲炎の割合が1.35倍高い
・空腹時血糖値が125mg/dl以上の人は歯周ポケットが3.5mmになると糖尿病が明らかに増える
歯周病と糖尿病の負のスパイラル
糖尿病から歯周病になることもあれば、歯周病が原因で糖尿病になることもあります。
そして、最も怖いのはお互いが影響し合い、糖尿病と歯周病が悪化する負のスパイラルです。
糖尿病 高血糖が続く
→ 歯肉の毛細血管が弱くなる
→ 歯肉の炎症が悪化
→ 免疫力の低下
→ 歯周病菌が増殖
歯周病 炎症促進物質が発生
→ 炎症促進物質が毛細血管から全身に
→ インスリンの働きを阻害
→ すい臓が疲弊する
→ 糖尿病が悪化する
負のスパイラルを起こさない対策
糖尿病対策
1.今の血糖値を知ること
2.血糖値上昇をなめらかにする
3.ヘモグロビンA1cを正常値に保つ
歯周病対策
1.就寝前の歯磨きで細菌除去
2.起床直後の歯磨きで細菌除去
3.歯間清掃具でプラークの除去
歯科医院での定期的なメインテナンスも重要です ポチっと応援よろしくお願いいたします。
NISSAN GT-R
2022年にオーダー停止から無事復活!
2023年1月13日、東京オートサロン2023の会場で公開された「日産GT-R」の2024年モデル
写真はその特別仕様車「GT-RプレミアムエディションT-spec」
高性能モデルの寿命は長いといっていいが、とはいえ16年目に入ったR35「日産GT-R」のモデルライフは、他に類をみない長さとなった
2007年12月の販売開始から15年以上が経過した「日産GT-R」
その2024年モデルは「日産GT-Rの“極み”」「史上最高のGT-Rともいうべき集大成」などといわれている
2024年モデルの日本仕様車は、排気管やマフラーの構造も変更されている。それにより、年々厳しくなる騒音規制をクリアしつつ従来同等のパフォーマンスと迫力あるサウンドを実現したという。
こちらは2024年型の「GT-R NISMOスペシャルエディション」
内外装にカーボンパーツが多用され、フロントにはメカニカルLSDが組み込まれている
スペシャルな2車種からのお披露目となった、2024年モデルの「日産GT-R」
スタンダードな仕様は、2023年の春に発表・発売される予定となっているそうです ポチっと応援よろしくお願いいたします。