Voluntary repayment
悲惨なニュースです(´・_・`)
横浜市で、81歳の男性が、92歳の男性が運転する車にはねられ、死亡した。
28日午前、横浜市泉区で、自転車で道路を横断していた山内秋義さん(81)が、92歳の男性が運転する車にはねられ、その後、死亡した。
92歳の男性は、現場から逃走したが、身柄を確保され、「ブレーキを踏んだが、間に合わなかった」と話している。
高齢の方は加齢に伴う身体機能や認知機能の低下がみられます
しかし、歩くより車の方が楽なので運転を続けておられる方が多数います( ノД`)
私の家族は80才で運転をやめて、運転免許証の自主返納をしました。
神奈川県警高齢者運転免許自主返納サポート ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Winning
先日食べたガリガリ君の棒に何やら文字が・・・
当たりましたぁ\(^o^)/
ガリガリくんのHPを見ると・・・
色々な当たりがあるのですね~~~
ガリガリ君キャンペーン
ガリボトルが当たりました ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Oral cancer examination
昨日は平成29年度第1回口腔がん検診でした。
定員は50名なのですが・・・今回の受診応募者数は35名でした。
いつもより少ないので、余裕をもって検診ができました。
検診終了後にはカンファレンスを行いました。
精密検査が必要な方は2名でした。
そして電車に乗り品川へ
行った先はSHINAGAWA GOOS
3階のガーデンレストランへ・・・
早目に着いたのでアイスで冷をとりました
下の娘の婚約者のお母様がイギリスから来日しているのでご挨拶をしました。
とても良い方で安心しました。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Song One
2014年に公開されたアン・ハサウェイ主演の『ブルックリンの恋人たち』を観ました。
【あらすじ】
人類学博士号を目指し、モロッコに暮らすフラニーは、ミュージシャン志望の弟が交通事故で昏睡状態に陥ったため、家族が暮らすニューヨークに戻ってくる。弟の意識が戻る可能性は低いと医者に聞かされ動揺するフラニー。弟と疎遠になっていた彼女は、自分が今まで弟のことを何も知らないでいたことを悔やみ、彼が何を感じてきたかを知ろうと、弟の日記を手にその足跡をたどっていく。そんな中、弟が憧れるミュージシャンのジェームズと出会い、フラニーとジェームズは音楽を通じ、互いにひかれ合っていく。
静かな話の展開で、夜景を背景に話をするシーンとか音楽とか素敵でした
弟が昏睡状態なのにゆっくり、まったり時が過ぎて行き・・・退屈が苦手な人には辛い作品かも
いつしか惹かれ合う・・・こんな出会いもいいですね。
アン・ハサウェイの魅力溢れる作品です!
ショートカットも良いですね!可愛かった♡♡
『ブルックリンの恋人たち』:オススメ度☆☆☆★★です (^^v ポチっと応援よろしくお願いいたします。
HANAWA HOKIICHI
昨日のGoogleロゴは塙 保己一(はなわ ほきいち)生誕271周年
「延享3年5月5日」に生まれて、「文政4年9月12日」に逝去しています。
現在の暦に置き換えると、「1746年6月23日」に生まれて、「1821年10月7日」に逝去しています。
江戸時代の盲目の国学者です。
「群書類従」の編纂を行なったことで知られています。
幼少の頃より病弱で、5歳のときの「疳の病気」が原因で、だんだん視力が弱り、7歳の時に失明します。
その後は、手のひらに文字を書いてもらい、それを覚えたり、手で触れたり、匂いを嗅ぐことで物を見分けたりしていました。
また、物覚えも良く、人から聞いた話を忘れることがなかったそうです。
1760年、15歳で江戸に向かい、「当道座(とうどうざ)」と呼ばれる男性盲人の自治的互助組織に身を寄せ、「灸」、「按摩」、「音曲(琴や三味線)」の修行をしますが、どれも芽が出ませんでした。
そこで、当道座で師匠の「雨富 須賀一:あめとみ すがいち」に学問を習いたいことを打ち明けると、「3年間は面倒をみるが、見込みがなければ国元へに帰す」と条件付きながら受け入れられました。
盲目ですので、人が音読したものを暗記することで学習しました。
当時の盲人組織では「検校」と呼ばれる位が最高位であり、彼はそこを目指していました。
1775年「検校」の前の「勾当」の位に進んだ時に師匠の「雨富 須賀一」さんの本姓である「塙」に姓を変え、名前も「保己一」と改めました。
中国の書「文選:もんぜん」の一節「己を保ち百年を安んず」が名前の由来といわれています。
1783年に「検校」になり、和学講談所を開設。
ここを拠点に古代から江戸時代初期までの史書や文学作品をまとめた「群書類従」の編纂を行いました。
実に「1273種」の作品を収め、「530巻666冊」に及ぶものでした、
「群書類従」は、その後の「歴史学」、「国文学」の研究に大きく貢献しています。
「群書類従」は木版で製作されました。
その際に「塙 保己一」さんは、なるべく「20字 × 20行」の「400字詰」に統一させました。
これが、現在の原稿用紙の起源と言われています。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Allergy to chicken egg
卵アレルギー、乳児から少量食べて予防 ただし必ず専門医に相談を
日本小児アレルギー学会は16日、離乳食を始めるころの生後6カ月から、乳児にごく少量の鶏卵を食べさせることで、卵アレルギー発症の予防になるとの提言を医療関係者向けに公表した。家庭で独断で実施するのではなく、必ず専門医に相談してから始めてほしいと指摘している。
卵アレルギーは、乳幼児の食物アレルギーの中で最も多く、有症率は10%といわれる。アレルギーは卵を口にした場合、湿疹や頭痛、呼吸困難などの症状が起きる。
鶏卵を食べることで卵アレルギーの発症を抑える研究は、国立成育医療研究センターなどのチームが昨年末、英医学誌ランセットに発表。少量を食べ続けることで体が慣れ、免疫反応が抑えられたとみられる。
学会の提言では、生後6カ月の乳児がMサイズの卵100分の1程度を3カ月間、1歳児で卵半分を取り、皮膚の状況を管理する。ただ摂取は予防のためであり、すでに卵アレルギーの発症が疑われる乳児に摂取を促すことは「極めて危険」と警告している。
食物アレルギーはかつて、離乳早期に原因となる食品は食べさせるべきではないとされていた。近年、ピーナツアレルギーの発症予防でも、乳児に摂取を始めることで予防につながるとの海外の研究報告がある。
同学会食物アレルギー委員会の海老沢元宏委員長は「赤ちゃんは湿疹が当たり前という誤解を払拭したい」と話していた。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Golf world ranking
松山英樹が世界ランク2位に浮上 日本人最高を更新
18日付の男子ゴルフ世界ランキングが発表され、海外メジャー第2戦「全米オープン」で2位タイに入った松山英樹が、ランク2位に浮上した。前週の4位から、50ポイントを加算。平均ポイントを「8.1036」とし、予選落ちしたロリー・マキロイ(北アイルランド)、ジェイソン・デイ(オーストラリア)を抜いて、自身が今年5月に記録した日本人最高の3位を更新した。
世界1位のダスティン・ジョンソンも予選落ちしたが、その座を維持。松山との平均ポイント差は「4.4307」となっている。
松山は2016年10月、初のトップ10入り。同月の世界ゴルフ選手権「WGC HSBCチャンピオンズ」を制して6位に浮上し、17年1月にトップ5に入った。2月、中嶋常幸が1987年に記録した日本人最高の4位に並んだ。5月の「ザ・プレーヤーズ選手権」を22位で終えて一時、世界ランク3位に上がった。
マキロイは松山と「0.326」ポイント差の3位。デイは4位となった。
「全米オープン」でメジャー初制覇を遂げたブルックス・ケプカは、前週の22位から12位上昇し、世界10位となった。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Father's Day
昨日は父の日でした。
各国で父の日は異なりますが、「6月の第3日曜日」に設定している国が一番多いです。
今年(2017年)は「6月18日」となります。googleロゴも因んだものに・・・
夜は娘達に誘い出され蒲田へ・・・
私の大好物の餃子の有名店春香園へ・・・
焼き餃子は羽根付き、水餃子はモチモチ、具も美味しかったです。
空心菜の炒めものや小籠包など他の料理もGoodでした(^-^)/
父の日のプレゼントを貰ってしまいました
TeVaのサンダルをいただきました
その後は羽田空港へ・・・北海道に行っていた家内のお迎えです
北海道からの帰路の方が時間がかかるのですね ポチっと応援よろしくお願いいたします。
motto
世間を騒がせている学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画
内閣府が文部科学省に「総理のご意向」などと早期開学を促したとされる文書の有無が焦点となっていますが
前文科事務次官の前川喜平氏の「座右の銘」が「面従腹背」だそうです。
前川氏は、テレビ朝日系『報道ステーション』のインタビューで座右の銘について聞かれ、次のように語った。
私ね、座右の銘が「面従腹背」なんですよ。あの、これは普通は悪い意味で使われるんだけど、役人の心得としてある程度の面従腹背はどうしても必要だし、この面従腹背の技術というか資質はやっぱり持つ必要があるので、ですから表向き、政権中枢に言われた通り、「見つかりませんでした」という結論に持っていくけれども、しかし、巷では次々にみつかっているという状態ということを考えたかもしれない。
そういう面従腹背しきれなかったかというと、しきれたかもしれません。いま私、面従する必要がなくなったんでね。だからいま、「面背腹背」なんですよね。けしからんと思われる方もたくさんいると思うんです、「今になって」と。38年宮仕えして、初めて自由を獲得したんですよ。「表現の自由」をですね、本当に100パーセント享受できる喜びというのはね、これは大変なものですよ。多くの公務員はものすごく息苦しい中で、暮らしているわけですよね。もともと政治活動についてものすごく制限されていますし、物言えば脣寒しなんてどころじゃない。「辞めた人だから気楽でいいね」と言われるんですが、その通りなんです。
ちなみに「面従腹背」とは、「表面では服従するように見せかけて、内心では反抗すること」という意味です。
こんなことを正々堂々という官僚なんて官僚のクズだと思います。
一時期とはいえ官僚のトップを務めた人間がそんなことを言えば、文科省がそういう組織に見える。文科省の後輩たちに迷惑をかけると思わないのでしょうかね ポチっと応援よろしくお願いいたします。
MRI
先日受けた事故の影響で首の状態が思わしくないのでMRIを撮ることになりました。
なんと・・・技師さんが当院の患者さんでした。
家内はオペレータ−室に入り込み・・・写真を撮りまくりました(笑)
家内が甲状腺腫瘍の話をしたら、ついでに撮っておきましょうとの事で撮影してくれました。
大きくなっていなくて一安心(^O^)
次いで家内の番、私もオペレーター室にお邪魔し、操作中に説明をして貰いました
家内は頸椎の5番、6番あたりが圧迫されているので痺れが出ているのでは?とのことです
パソコンで自分の首と腰のレントゲン写真も引っ張り出し・・・パチリ
もうやりたい放題です(^-^)/
MRIは任意の断層像を得ることができ、撮像法を変えることで病変の質的評価ができる。
造影剤なしで血管の画像が得られる。
など説明してくれ、勉強になりました(#^.^#) ポチっと応援よろしくお願いいたします。
consciousness investigation
「(御)侍史」「(御)机下」50%超が高頻度で使用
「『御』は誤用でも慣習として付ける」
m3.com意識調査で、「「御机下」「御侍史」使うべき?」において、「御侍史」「御机下」という言葉の利用頻度について質問したところ、製薬企業などから「ほぼ使われている」と答えた医師会員は全体の53.3%、開業医で43.5%、勤務医で56.2%と全体の半数以上は、高い頻度で呼ばれていることが分かった(図1)。また、医師同士で連絡する際に自身が使うかどうかについては、「例外なく使っている」との回答が開業医で54.6%、勤務医で49.8%となり、全体で半数以上の医師が例外なく使っていることが分かった(図2)。「全く使っていない」との回答は全体の6.3%にとどまった。
もっとも、実際に相手に「御侍史」「御机下」と呼ばれなかった場合については、「不快な気持ちになることがある」と答えたのは全体の6.5%で、81.7%と大半は「不快な気持ちになることはない」との回答だった。「むしろ呼ばないでほしい」という回答は11.8%だった(図3)。
Q1. 製薬企業や医薬品卸の担当者などから連絡を受ける際、「御机下」「御侍史」という呼ばれ方をする頻度を教えてください
Q2. 医師同士で連絡をする際、「御机下」「御侍史」という言葉を使っていますか?
Q3:「御机下」「御侍史」という呼び方をされないときに、不快な気持ちになることはありますか?
◆「御」は付けずに使用
・医師になったばかりのころ、「御机下」、「御侍史」という見たことも聞いたこともない日本語を見て、「医師とは、専門用語以外にも難しい言葉を知らないといけない職業なのだなぁ」と衝撃を受けた。手書きの時代は気にしなかったが、紹介状をワープロで書く時代になり、この二つの言葉がどうしても変換されないので疑問に思って調べてみた。それぞれ「机下」、「侍史」が正しく、「御」を付けなくても謙譲の意味であり、「御」を付けるのは誤用であることを知り、さらに衝撃を受けた。【開業医】
・言葉の意味を分からないなら、使わないでほしい。「侍史」は「お付の人・秘書さんへ」という意味なので、「御」を付けたらおかしな意味になります。相手の秘書さんよりも謙っていることになってしまいます。「御机下」は年下・目下の者(秘書さんがいないような役職の人)へ、「私の書いた乱文など、机の下へでも仕舞っておいてください」という意味です。目上の人には決して使ってはダメです。使う方も使われる方も、意味を理解していないから、混乱するのです。開業医?勤務医?
・どこのサイトでも既に解決済みの話ですが、「机下」「侍史」には尊敬の意が取り込まれた語なので、それにさらに「御」を付けるのは間違いです。私は、「侍史」といつも書いております。「御」は慣習的かも知れませんが、常識を疑われたくない(無知な人間と思われたくない)ので、使用したことはありません。【勤務医】
・「机の下に投げ捨ててください、直接ではなくお付きの人に渡してください」の意味で、「御」の字を付けるのはおかしいと、かつて教わりました。自分では「御」抜きで書きますが、いただく郵便などにあっても別に何とも思いません!【勤務医】
・自分は、「御」を付けないで使っています。でも、周囲では、ほとんどが「御」を付けて使っていますね。若い方には、付けない方が正しいよ、と教えていますが。【勤務医】
◆「御」を付けて使用
・昔、オーベンには、「机下」「侍史」と「御」を付けないのが正しい、と教わりました。が、そう書いていらっしゃる方はほとんどいらっしゃらない。長いものには巻かれろ、で僕は今でも「御」を付けています。【勤務医】
・御侍史という言葉は、○○先生御侍史と実名の時のみ使用可能な用語であるのにもかかわらず、担当医先生御侍史という個人名を付けない誤用を繰り返す上司がいました。この上司を反面教師として、御侍史と御机下の意味、用法をきちんと理解して使えるように、いつも気を付けています。それよりも、御侍史や御机下を付けているわりには、病院名や医師名を毎回間違える大病院の失礼な医師もいて、そっちの方が嫌な気分になります。【勤務医】
・英語でのDear Dr....に当たる表現だとは思うが…。紹介状の場合、病歴を上手くまとめるのみならず、敬語表現に気を付けろなんて、自分には時間がかかるだけで面倒臭い。しかも担当患者の紹介状を書いた後、とっくに受信したはずなのに、いつまで経っても全く返事を寄越さないことも多々ある。一体何のための紹介状なのか?バカバカしくなる。事務職員に割り振れば良いのだ。医療スタッフの時間を食うだけ。【勤務医】
・御机下、御侍史と書かれていれば、看護師さんクラークさんもが開封でき、スムーズに業務がはかどります。他の先生宛の文書も、その先生の許可を取らずに自分が開封できるのでとても助かります。でも、●●先生、●●様と限定してあればそうもいきません。個人的には書簡箱に入ったままで開封が遅れてしまうことも。業務に関係するものは御机下、御侍史と書いて送付してくれるといいですね。【開業医】
・尊敬する上司が、30歳以上年下の私に対しての年賀状等にも、御机下(侍史ではないことが奥ゆかしい)と、不器用な誠意のある字で大きく書いてあるのを見たときに、私もそれ以来数十年も、○○先生御机下と書いて出しています。そのように教えられた年輩の方への敬意と思っています。【開業医】
・本当は間違った表現なのだそうですが、間違っていることを知らない相手に送った時には、この言葉がないと失礼な奴と思われそうなので使用しています。無理に波風を立てる必要もないと思い、たいした労力でもないので使用しているという感じです。【勤務医】
・やはり、文書には「誰から誰に、互いにどの立場で」連絡を取り合う、という趣旨が一読でわかる機能を持たせることが必要です。そのためにも、これらの言葉を使い慣れていない若い方々にも使いこなせるようにしていただきたいと思います。【勤務医】
・最初は文語調で変だなと思いつつも、慣習なんだろうとそのまま使用しているのが現状です。研修医にも同様に指導してしまっている。何ともできない不可解な慣習。まあ良いのではないでしょうか?医師の世界だけに通じる文語調の格式が有っても。【勤務医】
・机下、侍史に敬語を負荷すると二重敬語ですが、医学では、例えば腹腔(一般読みでは「ふっこう」ですが、医学読みでは「ふっくう」)なので、失礼にならない程度に慣用的な用い方で良いのではないでしょうか。【勤務医】
◆(御)侍史、(御)机下は不要
・御侍史、御机下も医療業界でしか通用しない独特の敬語表現で、本当に頭が悪そうなので早く止めた方がよい。そもそも御は要らない。【勤務医】
・○○先生侍史と使っています。さすがに「御」は付けません。そろそろ、こんな言葉はやめようと思います。【開業医】
・「御机下」「御侍史」等、アナクロニズムもはなはだしい。医師になって以来、使用したことがありません。【開業医】
・古い慣習としても、最近見ない表現で、あまり意味も分からなくなってきました。敬称は先生だけでよいのではないかと思います。【勤務医】
・以前は「御机下」、「御侍史」などの使用があったが、最近はほとんど目にしない。死語になった。【開業医】
・意味も読み方も分からずに以前は使っていましたが、そういえば近頃全然使っていませんでした。【勤務医】
◆その他の慣習的な言葉づかい・表現
・時々書面に書かれていますが、「院長先生」は重複した役職地位の呼称で「院長」のみで良いのですが。「院長先生様」までなると、持ち上げ過ぎの侮蔑的な感じを相手に与えますので、注意してほしいものです。【開業医】
・医師の使用する敬語は(敬語と思ってしまっているものは)間違っていることが非常に多いと思う。先輩が使用するのを見て若手が真似てしまっており、いつまで経っても改善されない。【勤務医】
・減ってはきましたが、医療業界の古い体質を物語るドイツ語的言葉がいまだに残っていてびっくりすることがあります。代表はムンテラ、KT、プルスでしょうか。【勤務医】
・患者が亡くなることを、ステルベンというが、同僚などには、昨夜ステったといったり、目上の先生には、昨夜おステりになられましたといった使い方をすること。【勤務医】
・初めて紹介される他院の先生から、「平素大変お世話になっております」の始まりの文句には、どうも違和感を覚える。コピペなんだろうな~と。【勤務医】
・「御硯右」という言葉も使われています。硯(すずり)の右側にということらしく、机下とほぼ同じ意味ですかね? さすがに硯は使っていない。【勤務医】
・別にどちらでもいい、それよりもテレビのアナウンサーが教授(医学部に限らず)に対して「さん」付けで話をする方が違和感がある。【勤務医】 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Farewell ceremony
昨日は午後から口腔保健センターへ
雨に濡れた紫陽花は綺麗ですね
南部歯科診療所での障害者歯科診療当番でした
7月から班編成が変わるので本日でこの班員での診療は終了です
と言うことで・・・診療終了後は鳥貴族で解散飲み会を・・・
色々食べましたが・・・このささみわさび焼は白眉でした
この店のメニュー全てが280円均一です((((;゚Д゚)))))))
かねてから行ってみたかったお店でしたが、ネタが大きく、値段に違わず美味しかったです(^-^)/ ポチっと応援よろしくお願いいたします。
LOGAN
『LOGAN/ローガン』を観てきました。
【あらすじ】
近未来では、ミュータントが絶滅の危機に直面していた。治癒能力を失いつつあるローガン(ヒュー・ジャックマン)に、チャールズ・エグゼビア(パトリック・スチュワート)は最後のミッションを託す。その内容は、ミュータントが生き残るための唯一の希望となる少女、ローラ(ダフネ・キーン)を守り抜くことだった。武装組織の襲撃を避けながら、車で荒野を突き進むローガンたちだったが……
ローガンが・・・老眼に(笑)
ヒュー・ジャックマンのウルヴァリン最終作に相応しい作品だったと思います。
まだ話が続くような含みを持たせたラスト、新シリーズが制作されることに期待!!
文字通り”一匹狼”として生きてきたローガン(ウルヴァリン)が最後につかんだ親子の情愛には心打たれました
『LOGAN/ローガン』:オススメ度☆☆☆☆★です (^^v ポチっと応援よろしくお願いいたします。
The yesterday's event
昨日午前中は保健医療センターへ
要介護高齢者歯科診療の担当日、TZK先生と10名の患者さんを拝見しました。
腎機能の低下している患者さんの抜歯も無事に終えました
午後からはヘアーサロンHONMAへ行き髪を短く・・・
サッパリしました(^-^)v
そして109シネマズ湘南で家内、娘と待ち合わせ(*^_^*)
LOGANを観ました ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Continuous defeat record avoidance
昨日は金曜日
前々から行ってみたかった「らぁめん初代OKAWARI」へ
鶏白湯麺を注文・・・食券を渡すと通常麺(中太麺)か細麺か聞かれます。
店員さんおすすめの通常麺でお願いしました。
鶏出汁がかなりしっかりと感じられる濃厚でクリーミーな味わいながら、後口は驚くほどスッキリ。
中太のストレート麺はスープとの相性はバッチリです \(^ω^)/
帰路セブンイレブンに寄り、softbankのSUPER FRIDAYのクーポンで
セブンイレブンのアイスをゲット(^-^)v
13連敗中のジャイアンツ・・・
やっと連敗から脱出しましたぁ (^^;; ポチっと応援よろしくお願いいたします。
The Democratic Party
加計学園問題の質疑を耳にする度に問題の本質は違うのではないかな?と思います。
民進党が恣意的に政争の材料にしているように思えます。
獣医学部新設に尽力した、前愛媛県知事 加戸守行氏の愛媛新聞に載っていた記事がありました
記事の要点は・・・
05年に新今治市が誕生後は加計学園による獣医学部新設の話が持ち上がり、市の学園都市構想の実現と県が求める獣医師の確保の一石二鳥ということで飛びついた。
構造改革特区で提案したが、日本獣医師会の反対などがあり実現しなかった。
(09年に)民主党政権に変わり、当時の県選出国会議員と文科省へ陳情に行って好感触を得るなど風向きが変わったと思ったら、政権交代で逆戻りした。
その後、第二次安倍内閣政権で国家戦略特区ができ、死にかかっていたのを呼び戻された感じだ。
岡山県選出高井崇志衆院議員(民進党)は自身のホームページに下記の記事を載せ
地方創生特別委員会にて、「国家戦略特区」について、石破大臣に質問しました。2016/04/26
「愛媛県今治市に50年ぶりの新設をめざす「獣医学部」について。四国4県の大学には獣医学部が一つも無く、獣医師の偏在が問題になっています。」と質問しています。
今治市の「獣医学部新設」は10年近く前から地元では水面下で進められてきた構想であり、その「地ならし」に民主党が大きな役割を果たしたのは明らかです。
加計学園問題について言えば、口蹄疫などの感染症の発生の拡大を考えると、家庭向けはともかく産業向けの獣医の数は足りないと考えられるのにもかかわらず、大学の獣医学部の新設は52年も認められませんでした。獣医師の需給を所管する農水省とその族議員、その背後にいる日本獣医師会が反対してきたからです。獣医学部の新設認可は強固な岩盤規制だったのです。
「岩盤規制」に挑んだという数少ない民主党政権の功績に、自ら泥を塗る行為はやめて、議員定数削減とか憲法改正問題などの実のある追及をお願いしたいものです。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
HOUSE MAKER
当院は昭和62年に開設し、開院30周年を迎えました。
昭和42年に父が建てた診療室も50年経過しました。
今年、建て替えを検討中です(^_^)
ここのところ・・・
色々なハウスメーカーの方々とお話ししました(´∀`)
「当社の特徴はそれではありませんが・・・」
「その工法は当社ではありませんが・・・」
それぞれのハウスメーカーの特徴を理解するだけでも大変です。
頭の中がグチャグチャになりつつあります(;´瓜`) ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Happy BD TUYU
昨日、関東地方も梅雨入りしましたって事で・・・
♪はっぴぃ バァスデイ 梅雨♪
午前中は整形外科受診とリハビリ
首の調子が悪いので、来週MRIを撮影する事になりました
その後はチャリで整体に・・・
その前に一風堂のランチメニューで腹ごしらえ
一風堂にもちゃんぽんがありました
整体をしてもらった後は、江の島へ
友人が経営するあさひ本店へ
平日にもかかわらず行列でした
そして西浜へ
友人の海の家ビーチハウスkugenumaは急ピッチで建設中でした(^-^)v
帰宅後はジャケットに着替えて市民病院へ
地域医療連携運営委員会に出席しました
こうして休診日の一日は慌ただしく終わりました(>_<) ポチっと応援よろしくお願いいたします。
MEVIUS
JTが販売しているたばこ「メビウス」シリーズ5銘柄の期間限定パッケージ
これを並べると、夜から朝に移り変わる空のグラデーションを描いたデザインになるそうです。
通常バージョンはこちら
「メビウス」って??
タバコを吸わなくなったので銘柄が解らなくなりましたが・・・
欧州連合の主要加盟国でたばこの名称に「マイルド(優しい)」という言葉が使えないので
「マイルドセブン」が「メビウス」に名称変更したそうです。
久々に私の禁煙マラソンカウンターの表示を見てみたら
禁煙時間 10年 9月20日 23時間2分
吸わなかった煙草 78,819本
浮いたタバコ代 1,182,285円
延びた寿命 301日 1時間4分
たばこの価格、大幅な値上げもあったから・・・
浮いたタバコ代はこの数値以上ですね~~ ポチっと応援よろしくお願いいたします。
LOGO
キヤノンの最初のロゴ
1933年に前身の精機光学研究所が設立され、カメラの最初の試作機は「KWANON(カンノン)」と名づけられた。
この名前は、観音様の御慈悲にあやかり、世界で最高のカメラを創る夢を実現したい、との願いを込めた。当時のマークには千手観音が描かれ、火焔をイメージしたKWANONの文字がデザインされていた。
アップルコンピューター最初のロゴは・・・
1976年にアップルが初めて発売したパソコン「Apple I」のマニュアルと広告に使われたイラスト。重力を発見した際のエピソードとして伝えられる、リンゴの木の下にいるアイザック・ニュートンが描かれている。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Cashew nuts
ソフトな食感とクリーミーな甘さで老若男女問わずに人気のカシューナッツ
脂肪分が少なく、筋肉をつくる植物性たんぱく質が多く含まれています。
また、亜鉛や鉄分などのミネラルなども豊富に含まれており、疲労回復効果や、骨粗しょう症予防としても効果が期待されます。
鶏肉とカシューナッツ炒めは私の好物です(^o^)
しかし私はカシューナッツのなりかたを知りませんでした(〃▽〃)
なんだかパプリカやリンゴにカシューナッツを突き刺したような見た目です。
こうして育つとはにわかには信じがたい姿です。
灰色の種子を先端に色鮮やかな果肉が育っていくそうです。
加工業に携わる人はここから果肉の部分を切り離し、殻を割ったうえで中身を取り出すのです。 ポチっと応援よろしくお願いいたします。
Gilbert Baker
昨日のGoogleロゴはギルバート・ベイカー 生誕66周年を記念したものに・・・
ギルバート・ベイカー(英語: Gilbert Baker)はアメリカ合衆国の美術家で公民権活動家
1951年6月2日に生まれて、2017年3月30日に逝去されています。
そのため、生誕66周年となります
LGBTの権利パレードの一種ゲイ・パレードでしばしば見られるレインボーフラッグを1978年にデザインした人物です
「ベイカー」さんは、アメリカ軍時代に「ゲイ」の人権運動が盛んなサンフランシスコに駐留していました。
除隊後にゲイの人権活動や反戦運動に参加し、自身でフラッグを作り始めます。
彼自身も「ゲイ」であり、数多くの活動に参加されています。
その中で生まれたのが、「レインボーフラッグ」です。
1978年6月25日にサンフランシスコで行われた「Gay Freedom Day Parade:ゲイ・フリーダムデイ・パレード」で初めて使用されました。
最初は8色でデザインされ、以下のような意味が込められていました。
▼ ピンク Sexuality:セクシャリティ
▼ 赤 Life:生命
▼ 橙 Healing:癒し
▼ 黄 Sunlight:太陽
▼ 緑 Nature:自然
▼ ターコイズ(青緑) Magic/Art:魔術 / 芸術
▼ 藍 Serenity/harmony:平穏 / 調和
▼ 紫 Spirit (精神) ポチっと応援よろしくお願いいたします。