[PR] 看護師 転職 院長の独り言 蘊蓄(うんちく)
fc2ブログ

湘南で開業している歯科クリニック院長の日々雑感です。

break the heart

2023 - 05/30 [Tue] - 06:06

lX6X.jpg

心が壊れかけているサイン5選を紹介します

1.睡眠障害
睡眠の質が低下したり、不眠や過眠が続いたりすることは、心が疲弊しているサイン

2.食欲の変化
食欲が極端に低下したり、逆に過剰に食べるようになったりすることは、心の問題が原因であることがあります

3.感情の起伏が激しい
普段とは違う感情の起伏が激しくなることは、心が壊れかけているサイン。特に怒りや悲しみが強く、コントロールが難しくなる場合が該当する

4.関心喪失
以前楽しんでいた趣味や活動に対する関心が失われることは、心が疲れているサインですね。日常生活に対する興味喪失や無気力感も含まれます

5.自己評価の低下
自分に対する評価が極端に低くなり、自己否定的な考えが強くなることは、心が壊れかけているサインです

どうでしたか?

これらのサインが見られる場合、心の健康に注意が必要です
適切な休息やストレス軽減策を取り入れることが大切ですが、症状が持続する場合は、専門家に相談しましょう

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



Pride of Lions

2023 - 05/17 [Wed] - 06:15

「Pride(誇り)」ということばが、英語ではライオンの群れを意味するというそうです。

プライド

このほか、クマの群れは「Sleuth(探偵)」、ラクダの群れは「Train(列車)」、フクロウの群れは「Parliament(議会)」、花の束は「Bouquet(ブーケ)」
英語には動物やものの集まりを呼ぶことばが無数にあり、このようなことばを「Collective Nouns(集合名詞)」と呼ぶそうです。
なぜ、集合を表すときにまったく別の意味の言葉を使うのか。日本人の感覚的には疑問ですね。

実際、どんな群れも「Group of~」と呼んでおけば間違えではないそうですが、英語には「集団」をさすことばが数えきれないほどあり、使い分けられているといいます。このことは、英語を母国語とする人々にとっても興味深い謎のようで、多くの本が出版されているそうです。

中世のころ、こうした言葉は狩りの獲物や家畜を呼ぶことから生まれたそうで、狩りはイギリスの上流階級の文化
動物や鳥の群れを"正しい"ことばで呼び、そのことばを階級内で共有することはステータスであり、大切な教養とされた。それが段々と一般化したのではないかと言われているそうです。

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

lack of sleep

2023 - 04/16 [Sun] - 06:10

先日に引き続き睡眠ネタです(^_^;

lack of sleep

【睡眠不足の4つのサイン】
①朝起きてから4時間後に眠気がある
②昼間にだるさ、しんどさを感じる
③電車や車の中で居眠りをする
④休みの日に普段より2時間以上長く寝る

①「朝起きてから4時間後に眠気がある」に当てはまる人は、かなりの睡眠不足と考えられます。一般的に、起床4時間後というのは強く覚醒している時間帯だからです。おそらく朝の目覚めがスッキリしない状態のまま仕事や作業に取り組むため、午前中の頭の働きに支障があるうえ、②「昼間にだるさ、しんどさを感じ」やすくなります。

そうすると、③「電車や車の中で居眠りをする」といったことも日常化します。この③は国際的な眠気尺度であるエプワース眠気尺度の一つで、「座って人と話していると眠気がある」「座ってテレビを見ていると眠気がある」などもチェックポイントになります。

そして、④「休みの日に普段より2時間以上長く寝る」が習慣になると、後述しますが、睡眠にとってたいせつな「リズム」が狂い、さらに睡眠不足の悪循環に陥ってしまいます。

「たかが睡眠不足」が、慢性的な集中力不足を招きます。それは、集中力だけにとどまらず、脳の働き全体の低下につながっていきます。今まで当たり前と思ってきた日常の行動を見直し、少し意識を変えるだけで気づけることもたくさんあります。今日という日を、毎日の睡眠を変えていくスタートにしましょう。

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

Striped toothpaste

2022 - 11/29 [Tue] - 06:30

ストライプの歯磨き粉は最後までストライプなので、不思議なので原理をググってみました💦

Stripes_(27542155522).jpg

ストライプの歯磨き粉は1955年にレナード・マラフィーノによって発明されました。特許(米国特許2,789,731、1957年発行)はその後、1960年代初頭にStripeのブランド名でノベルティを販売したユニリーバに売却されました。その後、1965年にヨーロッパでSignalブランドが導入されました(英国特許813,514)。Stripeは当初非常に成功していましたが、2年目に追い詰められた8%の市場シェアを再び達成することはありませんでした。

main-qimg-72cc98ec012da810ac12bc6a32ac9cde-lq.jpeg

歯磨き粉は興味深い流体です(信じられないかもしれませんが)。これは非ニュートン流体の一種なので普通の流体みたいには働きません。
具体的に言えば、歯磨き粉はビンガム流体として知られる剪断力の強い流体の1つです。
つまり、(例えばチューブを絞るなどして)剪断力が働かない限りは固体のように振る舞うということです。そのためにチューブを絞っていない状態では歯磨き粉は色のついた固体の塊としてあるわけです。
チューブを絞ると、剪断力で液体がノズルから流れ出てきます。しかし層を成したまま出てくるので混ざり合うことはありません。
歯磨き粉を出したとき、歯ブラシの先で形を保ったままだということには気づいたことはありますか?この性質は歯磨き粉の色が混ざり合わないのと全く同じ理由です。

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

Default Mode Network

2022 - 11/18 [Fri] - 06:26

「何もしていない時間」が健康長寿をもたらす

img_1861.jpg

「毎日たくさんの予定を入れて、忙しくする。充実感もあるし脳にもいいので、いくつになってもその生活をキープしていきたい」

もしあなたがそう思っていたら、少し待ってください。

この考え方、脳にとってよくない部分もあります。スーパーエイジャー(80歳以上になっても新しいことに挑戦し続けて人生を謳歌している脳と体が老化していない人)の生活習慣で多くの人に共通していることのひとつに「リラックスする時間がある」ことが挙げられます。

「ボーッとしている時間があると脳は働かなくなるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はそれは半分正解で、半分間違いです。

ここでいうリラックス時間とは、好きなことをする、お酒を楽しむ、仕事とは関係ない趣味をする、ボーッと空を見たり、風呂につかったり、好きな音楽にひたったり、カフェでゆっくり本や新聞を読むなどの時間で、大切なのは「心がゆったりしていて、難しいことを考えていない状態」を指します。

要は、「休息していると自分が認識している時間」ですね。

こういう時間をしっかりととることがなぜ必要か、そこには明確な理由があります。それは、ストレスが脳にダメージを与えるからです。ストレスレベルが高いと、認知症のリスクが上がることが、最新の研究で結論づけられました。

リラックスできる時間は、脳のストレスを下げる効果があります。たとえば体の調子が悪いとき、面白いテレビや動画を見たり、音楽を聴いたりすると、気分が楽になって体調がよくなったように感じた経験はないでしょうか?

専門用語では「打ち消し効果」と言って、私たちはマイナスな状態になったとしても、プラスのものに触れることで、ストレスが相殺されるのです。

ボーっとしている時間に脳全体が活性化する

リラックスする時間の中で、何もしていない時間に、実は脳が最も活性化していることがわかっています。これを「デフォルトモードネットワーク」と言います。

デフォルトは英語で「何もしないこと・怠慢」などの意味です。何もしない状態(モード)の脳がネットワークが一番活性化しているという意味の用語です。何もしないときは、脳も何もしていない状態と思うかもしれませんが、全くそんなことはありません。

むしろ逆で、運動をしているときよりも、計算しているときよりも、活性化しています。しかも特定の部分だけではなく、脳全体が活性化しているのです。

たとえば、入浴してボーッとしたり、カフェで何もせず時の流れに身を任せているとき。その瞬間、脳はこれまでの情報を統合しています。

要はごちゃごちゃした状態を整理しているのです。インプットした情報を整理し、自分のものにしていくためには、休息の時間も必要なのです。

睡眠中に脳はすごい働きをしているという話を聞いたことがありませんか? これも同じことです。睡眠不足は脳にとっても大敵ですし、若い頃にテストの一夜漬けをしても全く身についていなかったというのも、同じ原理です。

いくら忙しくても、リラックスする時間、休む時間を設けることは脳に必要なことなのです。その時間をつくることで、認知機能が上がります。

ただ、ここはバランスが必要です。ずっとリラックスしたまま、休息したままだとインプットされるものがないので、デフォルトモードネットワークは起きません。認知機能も上がりません。

ですから、毎日やることをちゃんとつくり、その間にリラックス時間をつくる。そのバランスが大切なのです。

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

 | HOME |  »

プロフィール

zahnarzt

Author:zahnarzt
zahnarztとは、ドイツ語で歯科医師の事です。
昭和と平成をそれぞれ31年ずつ生きてきて・・・令和を粛々と過ごしています。
二人の娘は嫁ぎ、上の娘には初孫が生まれました(^_-)☆
愛犬のレオは、2006年9月12日に天国に旅立ってしまいました。
レオ君のページはこちら

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

FC2ブログランキング

FC2カウンター

現在の閲覧者数:
Google




ビジネスブログランキング参加中
皆さんからの クリック
更新意欲につながります(^^)V



Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード



人気blogランキングへ






リンク

月別アーカイブ

RSSフィード

QRコード

QR

バロメーター

ブロとも申請フォーム