[PR] 看護師 転職 院長の独り言 新聞記事から
fc2ブログ

湘南で開業している歯科クリニック院長の日々雑感です。

Shogi

2023 - 06/03 [Sat] - 06:37



藤井聡太七冠〝最初で最後のチャンス〟生かした最年少名人 師匠に「最短昇級」阻まれた過去

 将棋の第81期名人戦7番勝負第5局が5月31日、6月1日の両日、長野県高山村福岡県飯塚市で指され、後手の藤井聡太六冠(20=竜王・王位・叡王・棋王・王将・棋聖)が94手で渡辺明名人(39)を破って対戦成績を4勝1敗とし、史上最年少の20歳10か月で名人を奪取するとともに見事、七冠達成となった。

 これまでの名人の最年少記録は谷川浩司十七世名人(61)が1983年に樹立した21歳2か月。藤井七冠はこの記録を40年ぶりに更新した。

 名人戦の挑戦者になるのは順位戦A級の優勝者。順位戦はA級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組と5つのクラスに分かれていて、新しくプロ棋士になると通常はC級2組に所属する。昇級するには、1年かけて行われる順位戦で上位の成績を収めて勝ち上がらなくてはならないため、A級で優勝して名人戦に挑戦するには最低でも5年の歳月が必要。そのため名人戦の挑戦者になるのは、他のタイトルよりも時間がかかってしまうのだ。

 実は藤井七冠も順位戦で昇級できずに1年間、足踏みしたことがある。2019年の第77期順位戦でC級1組に在籍していた藤井七冠は、9勝1敗の好成績を収めながら4位。上位2人が昇級という規定だったため、惜しくももう1年間、C級1組で戦うことになってしまった。

 実はこの時、C級1組で2位となってB級2組に昇級したのが、藤井七冠の師匠・杉本昌隆八段だった。師匠とすれば、もちろん弟子の昇級を願う思いがあったのは間違いないが、そこは自身も現役のプロ棋士。勝負の世界に生きるものとして、弟子よりも先に昇級を決めたのだ。

 C級1組に2年間在籍したため、A級昇級が1年遅くなった藤井七冠。そのため史上最年少名人になるのは今回が「最初で最後」のチャンスだったが、それを見事に生かし切った格好だ。

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



ATM

2023 - 05/28 [Sun] - 06:07

三菱UFJ銀行が6月から一部地域で、キャッシュカードだけに対応する新たなATM(現金自動預け払い機)を導入することがわかった。新型機は通帳が利用できず、硬貨による取引もできない。ATM網の維持や機器更新の費用は銀行経営の重荷となっており、機能を絞ってコストを削減する。当面は、通帳を使う人が多い高齢者の利用が少ない地域を対象とする方針だ。

50028.jpg

 機能を絞った新型ATMは「ファストATM」。キャッシュカードを使った紙幣の出入金や振り込み、残高照会などはできるが、通帳を利用した入金や振り込み、通帳への記帳などはできなくなる。

 三菱UFJ銀は、支店以外に設置するATMで新型機を導入する。支店以外には現在は約1400拠点に計約3300台あり、このうち約130拠点の計約220台を年度内に新型機に切り替える。

三菱UFJ銀行の店舗

 他行も通帳や硬貨の取り扱いを制限するATMは一部で導入しているが、三菱UFJ銀は今後、新型機の本格展開を検討する。三井住友銀行では、通帳での取引は入金などに絞っているものの、全てのATMで利用できる。みずほ銀行では一部のATMで通帳や硬貨が使えないが、通帳は大半のATMで利用できる。

 2024年度上期に発行が予定される新紙幣への対応もあり、銀行はATMの更新や維持にかかる費用負担が増えている。関係者によると、従来型は1台あたり数百万円の導入費や月30万円程度の維持費がかかるが、新型機は機能を絞っているため、費用を圧縮できるという。

 通帳の発行・管理も銀行には負担になっており、三菱UFJ銀は一部の顧客に対して紙の通帳の発行を有料化し、スマートフォンで確認できるデジタル通帳への移行を促している。新型ATMの導入はインターネットバンキングの利用をさらに拡大させる狙いもある。

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

declining birthrate

2023 - 05/26 [Fri] - 06:11

少子化の原因はやっぱりお金か、7割の女性が回答

2022年1年間に生まれた子供の数は79万9728人と、初めて80万人を下回り、前年より約5.1%も減少しました。このペースは、政府が予測したものよりもずっと早く少子化が進んでおり、将来の経済活動への影響や社会保障制度の崩壊が危惧されています。

そうした中で、政府はさまざまな対策を模索していますが、主婦層を中心に「少子化について」のアンケートをしゅふJOB総研が実施しています。

それによりますと、少子化の原因になっていると思うものとして、「子育てにお金がかかりすぎる」という回答が74.2%とトップとなりました。続いて、「子育ての負担が女性に偏っている」(63.2%)、「子育てと両立しやすい仕事が少ない」(60.3%)、「結婚する人が少ない」(57.8%)とここまでが50%を超える回答を得ており、多くの女性がこの4大要因に問題があると考えているようです。

スクリーンショット 1

一方で、第二次ベビーブーム以降は、女性の社会進出が緩やかながら増えつづけており、労働力人口総数に占める女性の割合は、2021年に44.6%と約30年から4%ほど増えています。そうした、女性が仕事をすることと出生数との関係性については、「出生数とは関係ない」と回答した人は26.2%で、「出生数を増やすには女性が仕事をした方がいい」(5.4%)、出生数を増やすには上が仕事をしないほうがよい」(9.9%)より多くの女性が考えているようです。

スクリーンショット 2

「出生数とは関係ない」と回答をした人のコメントでは、「何かのせいではなく自分自身の考え方の問題」「仕事をしていても周りの環境が整っていれば任せられる」と、実際に働きながら子育てをしている人は多くおり、働くことが出生数に影響することは言い訳にすぎないと考えている人が多いようです。また、「出生数を増やすには女性が仕事をした方がいい」と回答した人のコメントには、「金銭の負担が緩和される。男性だけでは不安」「一時金も正直少なく、出産費用を稼ぐためには仕事をせざるを得ない」など、出産・子育てにかなり費用がかかる不安を口にする人が多いようです。

子供1人を育てるだけでもかなりのお金がかかります。ただ、今後人口減少を防ぐためには、女性1人が2人以上出生する必要があり、そうなるとかかる費用も大幅に必要です。政府は、こうした金銭面の不安を解消しつつ、仕事との両立、育児の負担の軽減する環境づくりを早急に整えていかないと、少子化の歯止めは難しいのではないでしょうか。

出典:しゅふJOB総研「少子化にについて」のアンケート調査より

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

paper money

2023 - 05/18 [Thu] - 06:25



2024年度に発行される新紙幣(日本銀行券)の見本券3種類の一般公開が、日銀横浜支店(横浜市中区)で始まった。中でも支店が「ご当地のお札」として愛着を寄せるのが千円札。団体客向けに平日2回、見学を受け付けている。


肖像画が野口英世から北里柴三郎に交代する新千円札。裏面にあしらわれている図柄が、横浜市神奈川区沖からの景色とされる「神奈川沖浪裏」だ。江戸の浮世絵師、葛飾北斎による画集「富嶽三十六景」の一つ。


渋沢栄一の1万円札、津田梅子の5千円札とともに公開している。いずれも偽造防止として、肖像が角度によって向きを変える3Dホログラムや、高精細なすき入れ模様を世界で初めて採用した。額面数字を大きくして見やすくしたり、凹凸をつけた識別マークを触って分かりやすいよう配置したりと、随所に工夫が凝らされている。


見学は予約制で、午前10時からと午後1時半からの2回。各回5~20人の団体が対象。これまでの支店見学の内容に新紙幣の紹介を加えて案内する。申し込みは、日銀横浜支店電話045(661)8128


 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

Class 5

2023 - 05/09 [Tue] - 06:10



新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが8日から「5類」に引き下げられた。各業界とも既に利用客のマスク着用はおおむね「個人の判断」だ。一方、従業員は接客業務で対応が分かれていたが、多くの企業で着用は任意となる。レジや窓口のビニールカーテンも撤去される。ただ、マスクをしている利用客はまだ多く、従業員も客に合わせて徐々にマスク解除を模索することになりそうだ。

8日から政府の観光支援策「全国旅行支援」で、ワクチン3回接種か陰性証明を提示するとの利用条件が撤廃され、さらなる観光需要の回復が見込まれる。

全国でホテルを展開する西武・プリンスホテルズワールドワイドは、既にマスク着用を個人の判断とすることを基本にしており、8日以降も同様の対応を続ける。現時点では着用している利用客が多いため、従業員も着用しているホテルが多い。担当者は「このままマスクを外す流れが進み、マスクなしの笑顔で接客できるようになっていけば」と期待を寄せる。

鉄道ではJR東日本やJR東海が、乗務員など接客業務の担当者のみマスクを着用していたが、8日からは全社員が個人の判断となる。合わせて駅の改札や切符販売の窓口に設置しているアクリル板やビニールカーテンも撤去するという。

日本航空は中国に向かう便に限り、相手国当局の方針で機内では乗客も客室乗務員もマスク着用を求められる。客室乗務員はサービス時のビニール手袋着用も引き続き必須となる。

小売業界ではローソンが従業員のマスク着用を「推奨」から個人の判断に変更。レジのビニールカーテン撤去に加え、入店時のアルコール消毒も不要とする。セブン-イレブン・ジャパンなども同様の対応をとるが、ファミリーマートは「地域によってマスクに対する感度も異なる」(細見研介社長)ため、店舗ごとの裁量に委ねる余地が大きいとしている。

百貨店はマスク対応が分かれる。三越伊勢丹ホールディングス(HD)や大丸松坂屋百貨店が個人の判断とする一方、高島屋は着用を当面続ける。

外食でのマスク着用は牛丼チェーン「すき家」などを傘下に置くゼンショーHD、日本マクドナルドが自己判断とし、回転ずし大手のくら寿司は当面続ける。

また、飲食店の多くが食卓などの飛沫(ひまつ)防止用のアクリル板を撤去。全国飲食業生活衛生同業組合連合会は「組合員には小規模な飲食店が多く、アクリル板を取り外す理由ができるのはありがたい」と話している。

待合室でのマスク

待合室でのマスク着用について

当院では引き続き診療前の含嗽、待合室の混雑解消などの感染症対策は行います
ご協力ほどよろしくお願いいたします


 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

 | HOME |  »

プロフィール

zahnarzt

Author:zahnarzt
zahnarztとは、ドイツ語で歯科医師の事です。
昭和と平成をそれぞれ31年ずつ生きてきて・・・令和を粛々と過ごしています。
二人の娘は嫁ぎ、上の娘には初孫が生まれました(^_-)☆
愛犬のレオは、2006年9月12日に天国に旅立ってしまいました。
レオ君のページはこちら

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

FC2ブログランキング

FC2カウンター

現在の閲覧者数:
Google




ビジネスブログランキング参加中
皆さんからの クリック
更新意欲につながります(^^)V



Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード



人気blogランキングへ






リンク

月別アーカイブ

RSSフィード

QRコード

QR

バロメーター

ブロとも申請フォーム