[PR] 看護師 転職 院長の独り言 だいえっと
fc2ブログ

湘南で開業している歯科クリニック院長の日々雑感です。

DNJ

2023 - 03/16 [Thu] - 06:39

糖尿病患者のほとんどを占める2型糖尿病は、食べすぎやストレスなどによってインスリンの量が減ったり、働きがにぶくなることによる生活習慣病です。これは、食習慣の改善により予防、発症を遅らせることが可能です。
近年の研究により、食後の急激な血糖値の上昇が、心筋梗塞などの危険因子であることが明らかにされました。そこで、食後の血糖値の上昇をいかに抑えるかが糖尿病予防のポイントと考えられています。

桑は養蚕のため日本各地で植栽されてきた植物ですが、古くは鎌倉時代から糖尿病予防効果がうたわれてきた素材です。研究の成果から、桑葉には糖の消化酵素に対する強い阻害活性があり、食後の血糖値上昇を穏やかにする効果が期待できることが分かり、糖尿病の予防につながるとして注目されています。





糖尿病予防のメカニズム

ごはん、パン、うどんなどの糖分は、食後、消化管で消化され、最終的に小腸上皮にあるαグルコシダーゼと呼ばれる酵素によってブドウ糖に分解されます。その後、吸収され、血中に移行するため、食後は血糖値が上がります。
私たちが普段食べている食物の中には、このαグルコシダーゼの働きを抑えるもの(αGIと呼ばれています)があります。αGIは糖の吸収を穏やかにすることから、糖尿病の予防効果が知られています。

桑には強いαGI作用があり、それは1-デオキシノジリマイシン(DNJ)と呼ばれる成分に起因します。DNJはブドウ糖ととてもよく似た形をしていて、αグルコシダーゼがDNJをブドウ糖と間違え、強く結合するためにαGI活性を示します

DNJは桑に特徴的な物質で、身近な園芸作物では桑にしか含まれていません。
被験者にDNJを高含有する桑葉エキスを食前に飲ませ、食後の血糖値の変化と毎食前の長期摂取による安全性を調べた結果、桑葉エキスは0.8g程度で、確かに食後の血糖値上昇を抑制することが分かりました。

桑葉には、糖尿病の予防効果のほかにも、高血圧抑制、血中脂質抑制、便通改善などの効果が知られています。とくに、栄養成分的には現代人に不足しがちな亜鉛、カルシウムなどのミネラルに富み、食物繊維が多いとの報告があります。

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



obesity

2020 - 10/06 [Tue] - 06:23

肥満は放置しておくと、次々と重篤な状況を体にもたらします。透析を欠かせない生活であったり、あるいは認知症であったり・・・
“負の連鎖”は肥満から始まります(^_^;

Untitled1_20201005112725095.jpg

その肥満の原因となる糖質を制御することは、ただ太らないだけでなく、自分への投資にもつながります。ダイエット的な観点以外でも、糖質が健康に与える影響を人はもっと知るべきだと思います。

Untitled2_20201005112726463.jpg

糖質が肥満を招くメカニズムについて簡単に触れてみたいと思います。私たちは食事をすると、血液中に含まれるブドウ糖の濃度、つまり血糖値が上がります。するとその上がった血糖値を下げるために、すい臓からインスリンが分泌され、その働きによって血液中の糖が各細胞に取り込まれます。

そしてこのインスリンには、使い切れなかったブドウ糖を中性脂肪として体に蓄えたり、脂肪の分解を抑制したりする働きもあります。人間がエネルギーを備蓄するうえで不可欠な働きではあるのですが、現代人はここで歯車が大きく狂ってしまっているように思えてなりません。

糖質主体の食事によって血糖値が上がれば、インスリンは大量に分泌されてしまいます。その結果、余ったブドウ糖は中性脂肪に変わり、それらはやがて内臓脂肪や皮下脂肪となっていく。肥満に悩む人たちは、この悪循環から抜け出さなくてはいけません。

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

YURA CORON

2020 - 09/19 [Sat] - 06:02

ずっと気になっていた「ゆらころん」・・・購入しちゃいました(^-^)v



1セット30秒~!座ってゆらゆらするだけでお腹周りを鍛えることができるエクササイズマシン「ゆらころん」
大手フィットネスチェーン東急スポーツオアシスが監修した、お腹周りを正しく、効果的に、ラクに使えるようにしたエクササイズマシン



座椅子感覚で座ってゆらゆらするだけだから、簡単に続けられます(^_^;
使い始めて数週間経ちました
テレビ見ながらなどで出来るので無理なく続けられています。
お腹周り、下腹周りに効果期待したいな・・・

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

Fasting

2020 - 08/01 [Sat] - 06:05

今日から8月ですね
昨日は診療以外の予定が無い日だったのでファスティングデー…
テマナ シェイプを5本と水分補給(1.5~3リットル)で過ごしました💦




テマナ シェイプとは?
ノニやマンゴー、発酵食品として注目のコンブチャなど、十数種類の果実・野菜を配合。
ファスティングを目的として厳選した素材をブレンドしたスムージーです。
1週間でたった2日間、テマナ シェイプだけの食事に変えることで、
いつでも好きなタイミングでファスティングができます。

SHAPE.jpeg

飲んでみたら・・・ほどほどに甘くておいしいです。
朝・昼・15時・晩・22時と5本を飲みました。
昼間は飢餓感無しですが、晩酌する癖がついているので夜は口寂しかったです(笑)

テマナ シェイプのサイトによると・・・

TE-MANA SHAPE

1週間の中で連続していない2日間を「テマナ シェイプ」だけで過ごします。
1日の目安は5個、好きなタイミングでお召し上がりください。
ファスティングの日は水分をたっぷり取ってください。
他の決まりや制限はありません。
ファスティングの日以外の5日は、いつもどおりの食事でOK。(注意:食べ放題ではありません)
友人との会食や会社の飲み会を断る必要はありません。
食べてはいけない、飲んではいけないといったルールがないので、無理や我慢をせず、楽しく取り組むことができます。
気軽に週2ファスティングをはじめてみませんか?

えっ?断食って思いましたが・・・何とかクリアできました(^_^;

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

Chrono-nutrition

2017 - 08/26 [Sat] - 06:39

「食べて太る時間帯」と「痩せる時間帯」があるそうです

ダイエット

「残業続きで晩御飯はいつも深夜なので、朝食を抜いてバランスをとる」とか「1食ドカ食いしても、1日の摂取カロリー合計で帳尻を合わせればOK」といった考え方で食事をとっていないだろうか。

実は、1日の摂取カロリーが同じでも、食べる時間帯によって、太りやすくなったり、体調を崩しやすくなることが、「時間栄養学」という比較的新しい学問分野の知見から明らかになっている。

この分野の気鋭の研究者である古谷彰子博士は、新著『食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門』(柴田重信監修/ディスカヴァー・トゥエンティワン)で、食べる時間帯とダイエットの関係について興味深い情報を提供している。かいつまんで、いくつか紹介してみよう。

●朝食抜きダイエットはかえって太る

人間の身体には、1日という単位の「概日リズム」にしたがい活動・休息(睡眠)するための「体内時計」が備わっている。「体内時計」は、日光などの外部刺激によって進む。そのおかげで、人は朝起きて活動し、日が沈む夜は眠るようにできている。

実は、日光以上に体内時計を進ませる効果があるのが食事。朝食は、脳をはじめ、身体全体に「朝だ!」と認識させる大きな働きがある。

もし朝食抜きダイエットを行うとどうなるか?古谷博士によれば、

「朝食を摂らないということは、『体に朝の時間を教えない』ということですから、体内時計を乱す原因となります。その結果、体内時計は夜型に移行し、夜型になると『太りやすくなる』のです」

痩せるために朝食を抜いたのに、遅い時間帯にドカンと食べたり、食べる時間が不規則になったりして、かえって太るというパラドックスは、この理由による。

●夜の高脂肪食はとてもリスキー

深夜まで起きていると、口寂しくなって、ついついポテトチップスのようなスナック類に手をのばしてしまう経験は誰しもあるはず。本来、食欲のわかない深夜であっても、高脂肪・高カロリーの食べ物はたくさん食べてしまうことが、マウスの実験からわかっている。

「夜の会食を2軒目、3軒目とはしごして夜中までダラダラと飲み食いを続け、深夜になって『仕上げにラーメン!』というのは、最悪の食べ方です。これは、体重増、脂肪増につながり、体内時計も無駄に動かして病気を招く素因になります」

深夜は、ダイエットをする人にとって「魔の時間帯」だという。くれぐれも夜更かしして、脂っこいものには手をのばさないように…

●低GI値ならいいというわけではない

糖質制限ダイエットが流行して、多くの人が「この食べ物のGI値は高いか低いか?」を気にするようになった。インシュリンを急激に分泌しない低GI値の食品であれば、とにかく身体によいと思われがちだが、時間栄養学の観点では、必ずしもそうではないという。

「GI値の高い食品には、インシュリンの分泌を促すため体内時計を前に進める効用があります。低GI値の食品のみだと、体内時計のはたらきを無視することになり、ダイエットの目的に反することになります。」

そこで古谷博士が勧めるのが、「朝食は高GI値の食事、夕食は低GI値の食事」という食べ方。この方法だと、朝はインシュリンの分泌を促し体内時計を前に進め、夜はインシュリン分泌がゆるやかになり、体内時計を無駄に動かさずに済む。

古谷博士が栄養指導している人の中には、10kg前後痩せられた人が多くいる。そのほとんどは夜型から朝型へと生活をシフトし、食生活もそれに合わせた人たちだという。食べる時間帯を体内時計に合わせるという基本中の基本が、ダイエット成功の近道といえそうだ。

文/鈴木拓也@DIME編集部

 ポチっと応援よろしくお願いいたします。

 | HOME |  »

プロフィール

zahnarzt

Author:zahnarzt
zahnarztとは、ドイツ語で歯科医師の事です。
昭和と平成をそれぞれ31年ずつ生きてきて・・・令和を粛々と過ごしています。
二人の娘は嫁ぎ、上の娘には初孫が生まれました(^_-)☆
愛犬のレオは、2006年9月12日に天国に旅立ってしまいました。
レオ君のページはこちら

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

FC2ブログランキング

FC2カウンター

現在の閲覧者数:
Google




ビジネスブログランキング参加中
皆さんからの クリック
更新意欲につながります(^^)V



Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード



人気blogランキングへ






リンク

月別アーカイブ

RSSフィード

QRコード

QR

バロメーター

ブロとも申請フォーム